Category: フランス語ばってんの逸話 Tags: ---
食
最近ラフィケン先生が関わっている「食」に関する活動が多い。
6月に世界一オメガ3の専門家のDrルグランが熊本に来られました。(写真の右)

フランスでもとても有名な方!
そして先日ルグラン先生から メールが来ました↓

内容をまとめると「今回の熊本滞在は大変良かったです。なかなか難しい分野にも関わらずあなたの高度な通訳力にびっくりしました。私の本をさっそく送ります。ぜひ日本語に訳してください。」などなど...
それから本が届いた↓

この本を訳せば、間違いなく、ラフィケン先生が日本におけるオメガ3の専門家になるでしょう
そして先日、こちらのイベントに観客として参加しました↓

ゲストは以下の二人です↓

司会者はワインソムリエの米野さんが務めて、二人のゲストに色々質問したり、意見を求めたりしました。
最後に観客からゲストへの質問の時間が設けられたのだが、遠慮する人が多く、司会者の米野さんが私に「フランス人から見てどう思いますか?」と質問しました。
「給食が美味しいまち」
私は:「そうですね...まずフランスでは有機栽培にこだわる客がものすごく増えています。しかし日本の場合は先ほどおっしゃったように食材の見た目が重視されています。そのために大量の薬が巻いてあります。つまり考え方は基本的に全然違います。その一つの原因としては、フランスの場合は食教育がしっかりできています。でも日本の場合は食教育はできていないと思います。例えば、フランスの給食ですが、美味しいし、楽しい。フランス全国の地方料理もあり、前菜・主催・乳製品・デザートが必ず出ます。しかも料理の見た目も彩り豊かできれいです。私は大好きでした。今でも給食で食べたものを時々作ったりします。
一方では、時々熊本の小学校を訪問したりしますが、子供達と一緒に給食を食べることもあります。どちらかというと、美味しくないし、楽しくないです。例えば、一回は、ひじきサラダ・ご飯・魚フライと食パン一枚が出たことがあります。フランス人としては何かを塗りたかった。バターやジャムやチーズとか。しかし塗るものがなくて、先生に「パンをどうやって食べますか」と聞くと、先生は「ご飯と食べてください」と答えた...
食べ方も適当だし、見た目も食欲をそそるような彩りでもなかったし、「食材」や「食べること」の楽しさが全然伝わらないなということがわかりました。つまり食教育が全くできていないということがわかりました。考え方を変えるべきだと思います。」
...と言ったら、皆に拍手され、「いいですね!熊本を「給食が美味しいまち」にしたいね!」と米野さんが、会場にいた熊本市の職員たちに訴えました。
もしかして熊本が「給食が美味しいまち」になるかもしれません ...つづく...
6月に世界一オメガ3の専門家のDrルグランが熊本に来られました。(写真の右)

フランスでもとても有名な方!
そして先日ルグラン先生から メールが来ました↓

内容をまとめると「今回の熊本滞在は大変良かったです。なかなか難しい分野にも関わらずあなたの高度な通訳力にびっくりしました。私の本をさっそく送ります。ぜひ日本語に訳してください。」などなど...
それから本が届いた↓

この本を訳せば、間違いなく、ラフィケン先生が日本におけるオメガ3の専門家になるでしょう

そして先日、こちらのイベントに観客として参加しました↓

ゲストは以下の二人です↓

司会者はワインソムリエの米野さんが務めて、二人のゲストに色々質問したり、意見を求めたりしました。
最後に観客からゲストへの質問の時間が設けられたのだが、遠慮する人が多く、司会者の米野さんが私に「フランス人から見てどう思いますか?」と質問しました。
「給食が美味しいまち」
私は:「そうですね...まずフランスでは有機栽培にこだわる客がものすごく増えています。しかし日本の場合は先ほどおっしゃったように食材の見た目が重視されています。そのために大量の薬が巻いてあります。つまり考え方は基本的に全然違います。その一つの原因としては、フランスの場合は食教育がしっかりできています。でも日本の場合は食教育はできていないと思います。例えば、フランスの給食ですが、美味しいし、楽しい。フランス全国の地方料理もあり、前菜・主催・乳製品・デザートが必ず出ます。しかも料理の見た目も彩り豊かできれいです。私は大好きでした。今でも給食で食べたものを時々作ったりします。
一方では、時々熊本の小学校を訪問したりしますが、子供達と一緒に給食を食べることもあります。どちらかというと、美味しくないし、楽しくないです。例えば、一回は、ひじきサラダ・ご飯・魚フライと食パン一枚が出たことがあります。フランス人としては何かを塗りたかった。バターやジャムやチーズとか。しかし塗るものがなくて、先生に「パンをどうやって食べますか」と聞くと、先生は「ご飯と食べてください」と答えた...
食べ方も適当だし、見た目も食欲をそそるような彩りでもなかったし、「食材」や「食べること」の楽しさが全然伝わらないなということがわかりました。つまり食教育が全くできていないということがわかりました。考え方を変えるべきだと思います。」
...と言ったら、皆に拍手され、「いいですね!熊本を「給食が美味しいまち」にしたいね!」と米野さんが、会場にいた熊本市の職員たちに訴えました。
もしかして熊本が「給食が美味しいまち」になるかもしれません ...つづく...
Category: フランス語ばってんの逸話 Tags: ---
私の世界
これなんだろう??

工事現場?戦場?考古学上の敷地?

シベリアの収容所??
いいえ。それはラフィケン先生の庭の去年の風景でございます。
引っ越してきた時に黒いシートが張ってあって、汚かったので、外した。
当時、家庭菜園には全く興味なかったし、雑草を抜く作業もしたくなかったので、全部をテラスにしようかなと思った。(Youtubeでテラスの作り方がアップロードされているから)
そのために、まず山ほど残っていた木の根っこを掘り出す作業から始めた。
しかし、掘り出すうちに楽しくなって「土をいじることは楽しくて、いい気持ちだな!」と思い始めて、結局、せっかく庭があるから、野菜を作ってみようかと思った。
しかし、耕せば耕すほど、1枚目の写真のように石やブロックが山ほど出てきて、終わりのない作業だった...
そして、全て手作業だったから、気分的に亀仙人の修行を受けた孫悟空だった↓

でもそれでも楽しかった!
結局1年近くかけて、いつの間にか庭がきれいになった。
RKKに取材を受けるぐらい!

掘り出した丸い石を活かして、区切りを作った。
3月末に色々植えて、成長するのを楽しみにしながら...

そして収穫の時期がやってきた!
トマト↓

ピーマン↓

茄子↓

きゅうり↓

桃↓

などなど!
RKKウェルカムで宣言した自給自足100%を...

必ず実現します!

工事現場?戦場?考古学上の敷地?

シベリアの収容所??
いいえ。それはラフィケン先生の庭の去年の風景でございます。
引っ越してきた時に黒いシートが張ってあって、汚かったので、外した。
当時、家庭菜園には全く興味なかったし、雑草を抜く作業もしたくなかったので、全部をテラスにしようかなと思った。(Youtubeでテラスの作り方がアップロードされているから)
そのために、まず山ほど残っていた木の根っこを掘り出す作業から始めた。
しかし、掘り出すうちに楽しくなって「土をいじることは楽しくて、いい気持ちだな!」と思い始めて、結局、せっかく庭があるから、野菜を作ってみようかと思った。
しかし、耕せば耕すほど、1枚目の写真のように石やブロックが山ほど出てきて、終わりのない作業だった...
そして、全て手作業だったから、気分的に亀仙人の修行を受けた孫悟空だった↓

でもそれでも楽しかった!
結局1年近くかけて、いつの間にか庭がきれいになった。
RKKに取材を受けるぐらい!

掘り出した丸い石を活かして、区切りを作った。
3月末に色々植えて、成長するのを楽しみにしながら...

そして収穫の時期がやってきた!
トマト↓

ピーマン↓

茄子↓

きゅうり↓

桃↓

などなど!
RKKウェルカムで宣言した自給自足100%を...

必ず実現します!